幼稚園入園グッズの制作のコツ

2月12日(火)25日(月)3月4日(月)18日(月)入園入学グッズ制作会の講師を務める
Ripple NishiTokyo手しごと工房スタッフの高橋です。
現在小学1年生の子どもがおり、幼稚園入園の際に入園グッズをいろいろと作りました。
幼稚園入園グッズはどのようなものを作るか?
どんなコツがあるか?を説明いたします。
幼稚園入学グッズはどのようなものをつくるか
幼稚園によって作るものも、寸法も違います。
例としては
- バック(2つ必要なところもある)
- 上履き入れ
- コップ入れ(巾着)
- 体操着入れ
- ランチョンマット
などなど。
幼稚園入学グッズ制作のコツ
- 持ち手はテープを使うと簡単。そして丈夫に。
- 柄向きが一方方向になっている生地は避ける。(横が輪になる作りになるので初心者は混乱しやすい。)
- キルト生地を使えば裏地は必要ない。(初心者にはおススメ!)
- 底部分に切り替えを付けると見栄えアップ&補強になる。
- わざわざチャコペンとか買う必要はない。鉛筆とかで直に線を書いて大丈夫。
どうしても気になる場合はフリクションのサインペンや
フリクション色鉛筆を使えばアイロンで消せます。
(濃い布地に使用するとうっすら線が残ります) - 初心者の方は、凝りすぎたデザインはやめた方がいい。(挫折する可能性があるので。)
- 生地は余裕を持って用意する
でも、やっぱり苦手。ひとりで作るのは不安という方は
Ripple NishiTokyoの手しごと工房にて開催する 「入園入学グッズ制作会」にお越しください^^
- Ripple NishiTokyoの手しごと工房のミシンが使えます
- ミシンや裁縫に詳しいスタッフが作り方を丁寧に教えます。
- お子様連れでも安心の見守り保育付き。
入園入学グッズ制作会詳細
- 開催日時
2月12日(火)、25日(月)
3月4日(月)、18日(月)
10:00~12:00(延長12:30まで)
- 参加費(見守り保育代・ミシン使用料込み)
2時間 2000円
※延長利用30分 +500円
※ご兄弟で保育利用される方はご相談ください。保育の空き状況により、お2人目+500円でお受けいたします。
※見守り保育は「ここ☆ちあーず・ここコワーキングの会」が担当いたします。
- 定員
各日程とも4組
※最低開催人数3組(お申し込みが2人以下の場合は不開催となります。)
- お持ちいただくもの
【制作に必要な材料】
生地、糸、糸切バサミ(ない方は普通のハサミでもOK)
家庭用ミシン用ボビン(ボビンがない方はRippleにて購入可)
裁ちばさみ(ない方はRippleでお貸しいたします)
バック制作の方は持ち手部分のベルト、
巾着制作の方は紐
シーツ制作の方は脇を止めるホックかジッパー
【赤ちゃん連れの方】 バスタオル、抱っこ紐、お気に入りのおもちゃ、飲み物やお菓子
- 【制作の流れ】
10:00 集合 保育利用の方はお子さんをお預かりいたします。
↓
10:05 参加者の自己紹介と作りたい物の確認、スキルも聞く
★1人で大丈夫!…な方は、どんどん進めてもらってOK。何かあったら声かけてください。
★ちょっと不安…な方には、様子を見ながら手助けします。
★できません!…な方は、一緒に進めていきます。
10:15~20 製作スタート
↓
11:30 状況確認(延長確認)
↓
11:50 片付け(延長の人は作業継続)
↓
12:00 終了、保育お迎え
~延長の方は引き続き制作
↓
12:20 延長の方、片付け
↓
12:30 終了
※時間内に終わらなかった場合は講師に残りの制作を依頼できます。
(1点につき500円+送料600円)
お申し込みはこちらのフォームに記入し、送信ボタンを押してください。
受付メールをお送りします。@ripple-nishi.tokyoからのメールが受け取れるメールアドレスをお書きください。
ご参加お待ちしております。
こちらの記事もおすすめ

HealingVilla ヒーリングヴィラ~癒しの別荘へようこそ~が開催されました
11月29日に、HealingVilla ヒーリングヴィラ~癒しの別荘へようこそ~がRipple NishiT...